盛夏の候、皆様におかれましては、お元気でお過ごしでしょうか。
			さて、毎年恒例の「食物アレルギー基礎講座」のご案内をお送りいたします。今年度の基礎講座は、従来の内容を基本としながらも、少し見直しを行い、各事業者内で食物アレルギーに関する知識の必要な方をイメージし、その方々の基礎的な知識習得の場ととらえて内容を改めて再検討しました。また各事業者内で基礎的な教育研修を自前で行えるように、「組織内の講師養成講座」的な意味合いも持たせたいと考えております。各組織におかれましては、参加者を改めてご検討いただき必要な方のご参加をお願いいたします。申し込みお待ちしております。
            
            【開催要項】FAF食物アレルギー基礎講座2018
            
            	- 
                	目的:
                    
                    	- 各企業・団体で新たに配置された新任担当者に食物アレルギーに関する基礎知識を学ぶ場を提供する。また、あらためて食物アレルギーについて学びたい方々や各組織内で基礎教育を担う方々に講師養成的な学習の場を提供する。
 
- 
                	日時:
                    
                    	- 2018年9月12日(水)13:40~16:55 受付開始13:20
- *終了後懇親会を開催します(別会場飲食店利用、会費4〜5,000円程度、要事前申し込み)。
 
- 
                	会場:
                    
                
- 
                	参加費:
                    
                    	- FAF会員3,000円、会員以外5,000円 *当日会場で申し受けます。*定員100名
 
- 
                	内容・スケジュール(各講演・報告の後に質疑を含む時間設定です)
                    
                    	- (1)13:40	  主催者挨拶 食物アレルギーフォーラム(FAF)副理事長 本庄 勉
- 
							(2)13:45	 「食物アレルギー臨床の基礎知識」
 医療法人社団明芳会イムス記念病院小児科 森田慶紀氏
 (食物アレルギーの臨床的基本をお話しいただきます。症状・診断・治療や病気の仕組、患者数や
 原因食物の変遷等、そして昨今の新しい話題もお話し頂きます)
- 
							(3)15:05	 「食物アレルギー患者の生活実態について」
 NPO法人アトピッ子地球の子ネットワーク事務局長、FAF理事 赤城智美氏
 (所属組織で実施している各種患者実態調査や回収情報の収集等のデータから誤食事例等多くの
 患者実態の事例をお話し頂きます)
- 
							(4)15:35	 「食物アレルギー表示制度について」
 エスビー食品(株)品質保証室品質保証ユニット 高山大介氏
 (最新の食品表示基準での新表示を踏まえて、詳細な表示方法を解説頂きます)
- 
							(5)16:15	 「食品事業者の食物アレルギー対応について」
 イオンリテール(株)グループ品質管理部 岩崎直子氏
 (食品流通企業のPB商品を委託する経験を踏まえて、食品事業者として必要な食物アレルギー管理
 の詳細をお話し頂きます)
- (6)16:55	 終了 完全撤収17:00 *終了後懇親会(名刺交換会)を別会場飲食店で開催
 
- 
                	申込み:
                    
                
- 
                	問合せ:
                    
                    	- 一般社団法人食物アレルギーフォーラム(FAF)事務局
- 〒169-0075東京都新宿区高田馬場1-34-12竹内ローリエビル503
- tel.03-5291-1390 fax.03-5291-1392 E-mail faf@foodallergy-forum.org